友達のことをもっと知りたい人にオススメ!フィッシャーズの100の質問シリーズ

あなたは身近な人のことをどこまで知っていますか?

好きなものは?嫌いなものは?学生時代の思い出は?初恋の思い出は?etc

社会人になると、プライベートまで知っている人の人数って
限られてくるのではないでしょうか。

これから4月になり、異動などで新しい人とかかわることも増えると思います。

新しく知り合った人のことを知るためにはどうするか?

それは質問しまくることです!!

 

フィッシャーズメンバーに聞きたい100の質問

どうも、電光です!

またフィッシャーズの動画かよ、と思ってます?

良いじゃないですか!!好きなんだから

大人になると、プライベートのことを根ほり葉ほり聞くのは失礼かな、
という気持ちがなんとなく湧いてきます。

とはいえ、聞かなきゃ相手のことはわかりません。

このフィッシャーズの動画では、主に視聴者に向けて、
メンバーのことをもっと知ってもらおうということで、
メンバー全員分の100の質問コーナー動画を投稿しました。

メンバーがローテーションで回答者と質問者を務めるのですが、
それぞれにメンバーの特徴が出てくるのが面白いです。

僕が好きなのはダーマくんですね。ドラゴンビンタとそばにソバットは笑いました!

実は真面目?破天荒キャラの意外な一面

www.youtube.com

動画が7本あるのですが、特に印象的だったのが、リーダーのシルクロード君が
メンバーを一言で表してください、と聞かれたときにダーマ君を「真面目」と
表したことですね。

ダーマ君は普段の動画では破天荒なふるまいをしていることの方が多い印象です。

突然ドリアン相撲を始めたり、スポッチャの剣で突然袋叩きにされるけど、
絶対に「参った」と言わなかったり(笑)

なので、シルク君がダーマ君を真面目と現したのは意外でした。

 

でも、自分の100の質問コーナーでは、その状況に一度突っ込みつつも、
ちゃんと自己紹介したり、別動画でンダホ君に子供が生まれたどっきりの時は、
驚きつつも、まずお祝いの言葉が出てきたり、と動画での行動を思い返してみると
確かに彼の真面目さが感じられる部分があるんですよね。

 

以前本で読んだのですが、売れているお笑い芸人さんは、普段真面目な人の方が
多いそうです。

真面目だからこそ、何がウケているかを分析したり、自分が普段やっていないことを
した方が面白いとわかっているそうです。
そう考えるとダーマ君の破天荒に見える振舞も、本人なりにフィッシャーズの中で
必要と考えて演じている部分もあるかもしれません。

 

他にもシルクロード君が一緒に旅行に行きたいメンバーで名前を出したり、
マサイ君が自分のことを通訳してくれると話したり、他のメンバーから信頼されている
のがわかります。

当の本人は、「不仲なメンバーはいますか?」と聞かれて、
「全員」と答えていますが、逆に言えば、「全員と同じくらい仲が良い」
とも言えるかもしれません。

別の質問ではフィッシャーズのことを「かけがえのない仲間」と答えていることからも
そう思えます。

そのあと「恥ずかしいから無し」でとごまかしていますが(笑)

 

この動画が出た当時、ダーマ君は他のメンバーに比べて、出演の機会が少なく、
人柄を知る機会が少なかったですが、他のメンバーも含めた100の質問動画で、
彼の真面目で思いやりのある一面が垣間見えました。

本人の回答だけでなく、他のメンバーの回答から、その人がどう思われているかがわかるのも、この動画のおもしろいところかな、と思います

即答?熟考?アキネイター?

100の質問を考えるのは大変なのか、「これは絞りだしたっぽいな」という質問もありましたね。

ダーマ君の「今、何問目?」、「『今、何問目』は今、何回目?」は、
もはや発想が天才なんじゃないかと思ってしまいます。

でも、こうして絞りだした質問や回答に、考えた人の根っこの部分が出てきそうです。

特にモトキ君は普段から考えるタイプらしく、今回の動画でも、「パッとこたえたかったけど、できないのもあった」と言ってました。

一方でシルクロード君は、どんな質問も即答していました。

普段から即断即決なのがイメージできます。

マサイ君は、序盤の質問が連想クイズ風になっていて、「企画の主旨と違うんじゃない?」と思いながらも、一周回って面白くなってきます。

動画を見たメンバーの印象を書き出すとこんな感じです。

  • シルクロード:即答。頭の回転早い
  • ぺけたん:アーティスト気質
  • モトキ:熟考。その果てに湧き出る不思議キャラ
  • ダーマ:ぶっ飛んでるように見えて、実は真面目
  • ザカオ:感覚派。シルクとは違う方向性でシンプルな思考。
  • マサイ:理解を超えてくる。天才肌?
  • ンダホ:努力家。

「誰目線だよ」と思うかもしれませんが、個人の感想ということでご容赦ください(笑)

これだけの個性の強いメンバーがかみ合ったり、たまにすれ違ったりするのがフィッシャーズの魅力を生んでいるのかもしれませんね。

歓送迎会のネタになるかも!?

学生時代は、公私ともに同じ時間を過ごす機会が多かったので、自然とクラスメイトや
同じ部活の友達のことは知る機会がありましたが、社会人になると意識しないと相手の
ことを知る機会は限られてしまいます。

部署異動などで、新しい人が来る方は歓迎会のネタに、あるいは送別会の思い出作りの
ひとつに良いかもしれません。

ひとりで100問は大変かもしれませんが、10人で100問とかなら何とかなりそうです。

「この質問考えたの誰だよ(笑)」という楽しみもあるかも

 

まずは身近な人で試してみてください!

何か落ち着く話、、、月が綺麗ですね(アイラヴユーじゃないよ)

夜に外を歩いていると、夜空を見上げたくなる時ってありますか?

僕はあります。

何か落ち込んでいるとか、悲しいことがあったとか、そういうのではないんです。

先日、仕事帰りに夜道を歩いていて、ふと空を見上げると、月が綺麗に見えてたんですが、その周りにぼんやり虹みたいな輪っかができてまして

純粋にきれいだな、て思って、その場で写真を撮りました。

技術の問題か、カメラの性能の問題か、実際に見ているものほど、綺麗には取れなかったんですが、、、

ずーっと見ていたくなる

夜空には不思議な魅力を感じていて、昼間の青空とはちがった良さがあると思ってます。

青空が見ていると、心がさわやかになるような、元気が出るような感覚になります。

夜空はというと、頭を空っぽにしてずーっと見ていられるような気分になるんですよね。

夜空の方が暗い分、目に見えるものが少なくて、目や脳にやさしいのでしょうか

伝わりますかね、、、(笑)

雄大さは身近なところに

ちなみに実家では冬になるとカシオペア座が綺麗に見えていて、それが僕にとっては冬の訪れの象徴でした。

都内でもうっすら見えるのですが、実家ほどはっきりは見えないので、これは田舎育ちの特権かもしれません。

海とか山とか、そういう自然の雄大な景色を見ると、心が洗われるようであるとはよく言われますが、夜空にも同じようなものがあるのかもしれません。

むしろ空の向こうは宇宙ですから、雄大さやスケールの大きさなら空の方が上かもしれません。

都会でも川沿いなど、遮蔽物が少ないところは空が見えたりするので、スマホできれいな景色の動画や画像を見るのも良いですが、上を向けばすぐそこにある景色に意識を向けるのも良いかもしれません。

日々のルーティーンを変えたい人にオススメ!大物Youtuberの一日

日々を過ごす中でこの行動を変えたいな、と思うことはありますか?

僕の場合は、朝シャンです。

夜は疲れて、しっかり入浴する気になれず、簡単に汗を流した後に、寝てしまいます。

ただ、本当は衛生面でも健康面でも夜に体を清潔な状態にした方が良いはずです。

良いはずなのに、その瞬間の疲労感や面倒くささに負けて、寝てしまい、「ああ、、、またやってしまった」と思うことがしばしばです。

そんな時、気持ちをリセットしたり、自分の修正点を見つけるために見てる動画があります。

日々の生活を見直したい!もっと活力のある日々を過ごしてみたい!という人もぜひ見てみてください。

 

密着!シルクロードの一日!!

グループユーチューバー、フィッシャーズのリーダーである、シルクロードさんが自分の一日を撮影した動画です。

コロナ禍の影響で自粛モード中の動画とそれより前の隆盛期の動画があります。

僕が最初に見たのは、自粛モード中の動画です。

動画はその日の朝から始まりますが、その時点ですでに徹夜で片づけをした後、というぶっとび振り!

そのバイタリティたるや、驚愕の一言です(笑)

ご本人曰く、いつもより余裕がある日のスケジュールだったそうですが、「これでパンパンじゃないの!?」と初めて見た時は感覚の違いに啞然としたのを覚えています。

www.youtube.com

オンオフの絶妙な使い分け

動画の全体的な印象としてはメリハリを大事にしているな、という印象でした。

仕事をしている時は思いっきり仕事をするけど、休む時は完全にリラックスしている様に見えます。

ちくわ君と遊んでいる時やスマブラをしている時は、そこに意識が向いていて、仕事のことを考えている様子は見えません。

仕事の時も休む時も、目の前のことに全力で集中しているのかもしれません。

休んでいるのに、全力というのも不思議な言い方ですが(笑)

ポイントはシンプル思考!

僕はフィッシャーズの動画を長いことを追いかけていますが、シルクさんの思考や行動方針はかなりシンプルに思えます。

動画の企画で一問一答形式タイプの動画があるのですが、深く考えずに即答しています。

またグループのリーダーとして全体を見る役割もあるので、スケジュールも瞬間ではなく、長期的に見て管理する癖があるのかもしれません。

だからこそ、仕事に集中するべき時と思いっきりリフレッシュする時、それぞれの時間を意識的に確保していそうですね。

これは僕の癖なのですが、休んでいる時はこの後やる仕事のこと、仕事をしている時はこの後の休憩時間で何をしようか、といったことを考えており、いまいち集中しきれていないことが多いです。

一方で今ブログを書いているこの瞬間のように、本当に目の前のことに集中している時間もあるので、どういう状況で自分が集中できるのか、自分の癖を見つけるのが課題かもしれません。

また時間を管理するときにも、「これには大体このぐらいの時間がかかるだろう」というところの把握があいまいです。

見立てが甘く、時間の見積もりを短くしすぎてしまうことがあれば、一方で長く時間を見すぎて、半端に時間が余ってしまうこともあります。

自分の生活に照らし合わせて

どうでしょうか?

僕が動画を見て、自分の日常生活に活かすと良い、と思ったのは、こちらです。

・一日の中でオンとオフを使い分ける(メリハリのあるスケジュール)

・どの行動に何時間(何分)使うかを自分の中で大まかに把握する

あとは脳みそを起こすために朝起きたらゲームをする、もですね(笑)

 

色々なYoutuberさんが自分の一日密着動画を投稿しているので、自分の生活スタイルに近い人の動画を参考にするとよさそうですね!

僕も日々改善しながら、少しでも良い一日を過ごせるようにしていきます。

ご都合主義?最高でしょ!!

突然ですが、皆さんが映画やマンガ、アニメなどを見る時、「こういうタイプの結末が好き」というのはありますか?

大きく分ければ、ハッピーエンドとバッドエンド。

オタク界隈で良くネタにされるのは、「俺たちの戦いはここからだ!」という俗にいう打ち切りエンド(ほんとに打ち切りか、真偽のほどは別にして)

この手の話は個人的には、良し悪しというよりは、好き嫌いの話だと思うのですが、先日友人とあった一幕からふと考えることがあったので、今回はそのお話です。

ご都合主義ってダメですか?

先日、友人とある映画を見た後の話です。

「この映画のラストいまいちだよね。ご都合主義っていうかさ、、、」

と友人が映画の感想を話していました。

ネタバレになってしまうので、作品名や具体的な流れの話は避けますが、ざっくり言えば死んでいたと思っていたはずの仲間が生きていて、みんな揃ってハッピーエンド。

というような展開です。

友人の言葉に対して、

「ああ、確かにそうかもね」

と返しつつも、内心では(え、なんかダメなの?)と思ってました。

確かに強引な流れとも言えますが、個人的には死んだと思っていた仲間の登場って、熱くなる展開なんですよね。

その過程に対して、思うことが無いと言えばウソになりますが、その展開による熱さの方が上回って気にならないんですよ!

何より仲間が欠けて、少し悲しい結末になるよりも、全員無事生還の結末の方がいいじゃあないかと思うわけです。

意外と説明しにくい?ご都合主義って、どういう意味?


ご都合主義という言葉はなんとなく使うことがありますが、具体的にはどのような意味なのだろうと思い、調べてみました。

Wikipediaによると下記のように定義されています。

「御都合主義」という表現は、物語の展開に関して用いる場合は、それまでの設定や伏線を無視し、強引な後付設定やでき過ぎた偶然などを用いることで、製作者側に都合よくストーリーを進行させる技法を指す。特に十分な伏線、因果関係、合理的説明が準備できていないと、物語の盛り上がりを損ない、場をしらけさせ、それまでの流れを台無しにする、として、これを批判する言葉として用いられることが多い。

 

おおむね、想像していた通りではありますが、一般の人が実際に説明しようと思うと少し難しそうですね(笑)

言葉の元はデウス・エクス・マキナという古代ギリシアの演劇で使われていた手法で、紀元前から使われていたそうです。

直訳すると機械仕掛けの神とのこと。

 

当時から、この手法は批判されているようで、歴史に名を残すような人物がこれについて論じたという記録も残っていて、多くの人は物語の展開において、合理的な説明や因果関係を持たせるべきだと考えているようです。

一方でかの文豪、芥川龍之介は因果関係や合理的説明にこだわると話が面白くなくなるとも取れる見解を述べたと言われており、この辺りは創る人によって、意見が別れそうですね。

 

こういった手法だとか、表現方法というのは見る人が見ると、目についてしまうのかなと思いますが、いち視聴者にすぎない僕はいつもこう思います。

「自分がオモシロければそれで良い!!」と

こういった作品に求めるのはひとそれぞれで、冒頭の友人のように物語の流れにこだわる人もいれば、僕のように深いことは一切考えず、かっこいい!面白い!という、その瞬間にわくわくとかときめきを求める人間もいます。

小難しいことは考えない!とにかく楽しむ!!

バッドエンドと言われるような展開でも、名作と言われる作品が数多くあるのも知っていますし、そのバッドエンドにも製作者側の意図や意味がある、というのは僕にもなんとなく理解できます。ただ、それはそれとして、

「オモシロけりゃいいじゃないか!」

という結論にいつも僕はたどり着きます(笑)

 

もちろん楽しみ方は人それぞれ。

お互いの楽しみ方を尊重しつつ、自分だけの名作探し楽しんでいこうと思います。

絶望の先に希望を見いだす!メイドインアビス

どうも、電光です!
最近花粉が飛びまくってますね!!
花粉症の僕としてはなるべく家にこもっていたいところです
そんな生活のお供に動画、読書にマンガなど、さまざまあるわけですが、今回はマンガにスポット当てます

 

紹介するのは僕がここ一年ハマりまくっている作品です!!

その名も"メイドインアビス"です

かわいらしい見た目に反して、、、

メイドインアビスつくしあきひと先生によって、書かれているマンガです

アニメ化もしているので、知っている人は知っているかと思います。

あらすじはWikipediaより引用させていただきます。

人類最後の秘境と呼ばれる、未だ底知れぬ巨大な縦穴「アビス」。その大穴の縁に作られた街には、アビスの探検を担う「探窟家」たちが暮らしていた。彼らは命がけの危険と引き換えに、日々の糧や超常の「遺物」、そして未知へのロマンを求め、今日も奈落に挑み続けている。

ヒロインのリコは孤児院で暮らす探窟家見習い。アビスへの憧れが人一倍強い彼女は、母のような偉大な探窟家になることを夢見ていた。ある日の探窟で、リコは謎の存在に生命の危機を救われる。その何者かが放った熱線の跡を辿ると、そこには人間の少年そっくりのロボットが倒れていた。

リコはロボットにレグという名前を付け、孤児院の大人達の目を欺きながら、共に過ごすようになる。 レグが孤児院に入って2カ月が経つ頃、リコの母親であるライザの白笛と封書が地上に上がってくる。封書には、誰も見たことがない深層の生物の情報と「奈落の底で待つ」と書かれた紙が同封されており、その中にはレグに似たロボットのような絵も描かれていた。

ライザの封書を読んだ2人は、アビスの深層を目指すこととなる。リコは母親に会うために、レグは自分が何者なのか知るために。

メイドインアビス - Wikipedia

ざっくり言うと、リコとレグの二人が大穴を冒険する話です。

ここだけ聞くと、子供向けのほのぼの冒険活劇を思い浮かべますが、、、

とても子供に見せられる作品ではありません

 

というのも、この作品、残酷な描写、いたいたしい描写が合間合間に入ってきます
またこのマンガをベースにした、映画、ゲームも制作されていますが、どちらも年齢制限付きです。

この時点で、少し見る人を選ぶ作品に感じますよね。

しかし、声を大にして言います

 

この作品には残酷さをはるかに上回る魅力があると!

むしろその残酷さがあるからこそ、作品の素晴らしさが輝くのだと!!

 

実を言うと僕も残酷描写が苦手なので、存在は知っていたものの、敬遠していました。

情報などはYouTubeなどで、取っていたので、意を決して見てみたのですが、あれよあれよとハマってしまったわけです!

最初の.きっかけはたまたまTVをつけた時に、ちょうどやっていた地上波放送を見たことです。

しかも、放送していたのは第1期最終話のもっとも盛り上がるところ(笑)

ただ、そこを見ただけで「ああ、これ見るのしんどい奴だ」と思ったのを覚えています。

現在もアマプラで第1期、2期、劇場版を配信しているので、比較的見るハードルは低いと思います。

ちなみにストーリーの流れは、1期→劇場版→2期なので、ご注意を!

すでに続編のTVシリーズ作成も決定しているので、人気の根強さがわかりますね。

www.amazon.co.jp

アビスに挑む魅力的な登場人物たち

上記のように人によっては目をそむけたくなるような描写がありながらも、それ補をってあまりある魅力を、僕は感じています。

 

その一つが登場人物の魅力です。こちらの作品は上記の通り、リコとレグの2人で始まり、そこから仲間を増やしつつ、冒険が続きます。

キャラ一人一人に可愛いらしさがありつつ、ちょっとずれてたり、素っ頓狂だったり、意外と重い過去を背負っていたり、と様々な事情を持ちながら、リコを中心にまとまっていて、その様子がほほえましくも感じます。

 

また主人公たちと相対する人物も、クセが強く、人によって好き嫌いが別れるキャラが多い印象なのですが、それ含めて魅力的なキャラクターがたくさんいます。
ちなみに僕が好きなのは、ボンドルドとガブールンです
前者は突き抜けているところが、後者は妙な人間臭さが魅力的です。

特にボンドルドはねぇ~、「この人でなし!」と言いたくなる外道な行いが大半なのですが、一瞬だけ「え?お前そんなところあるの?」と思わせるシーンがあります。
やっていることは間違いなく鬼畜の所業いえることでありながらも、単純に極悪人と表現できないのが、僕が思うボンドルドの魅力ですね!

過酷な環境の中で

この作品にはアビスに住む原生生物と呼ばれる存在がいます。
ここで作品の設定の話になりますが、アビスでは上下移動をすると、人間に対して、負荷、作中の表現を借りると呪いがかかり、様々な身体の異常をきたします。
上層では目まいなど、軽い症状ですが、それはアビスの奥に潜るほど、深刻になり、死や人間性の喪失といった取り返しのつかないものもあります。
しかし、原生生物たちはこの負荷の影響を受けずに活動するため、人間は常にハンデを背負った状態で、彼らと相対しなければいけません。

この緊張感も作品の魅力だと感じています。

ちなみにこの原生生物なんですが、表情や感情がわからないものがほとんどなんですよね。

他のマンガで見たことのある動物の顔って、人間とは違うものの何らかの感情が見られるように描かれているイメージですが、表情がわからないと余計に緊張感が増すんですよね

残酷さにも意義がある?

繰り返しになりますが、この作品には残酷な描写、痛々しい描写など、読んでいて辛くなるような場面も存在します。
時には全身から血が噴き出るような重傷を負ったり、そんな状態の仲間の腕の骨をあえて折ったり、生んだばかりの自分の子供を取り上げられたり、これらは僕が特にきついと感じる描写で、知っている方はすぐに思い浮かぶ場面だと思います。


それは原生生物や負荷によってもたらされるときもあれば、人間同士の間で行われることもあります。むしろ人間の行いの方が、えげつなく感じる時もあります。
しかし、これもまたこの作品の魅力だと個人的には思うのですが、その行いが視点を変えると、進歩や貢献につながっていることです

 

詳細を話すとネタバレになるので言いませんが、現実にやれば鬼畜の所業と言われるような行いが、世間一般では評価されていたり、他の多くの人の助けになっているのです。

自分や自分の大切な人がそれに巻き込まれるとなると、断固拒否しますが、それによって得られた恩恵を考えると、、、と考え込んでしまう時もあります。

それは現実での医療や科学の発展に似ているかもしれません。

絶望の中で輝く人の強さ

そしてこんな残酷な世界の中でも、人と人が強くつながる瞬間があります。
しかし、作品の中ではそうした繋がりさえも誰かに利用され、悲しい結果を迎えることの方が多いです。
ただ、そんな悲劇の中でも、相手を思いやる気持ちを持ち続ける人たちも登場します。
リコにレグ、仲間たちも悲しい場面に出会いながらも冒険を続けます。
そんなリコたちの行動の原動力は、冒険や未知なるものへの純粋なあこがれです。
時には大きな傷を負いながらも、すこしでも前に進もうとする意志が、過酷な状況を打破する希望となります。
作品で描かれる世界は、過酷で悲惨なものが多いですが、そういった世界だからこそ、人の強さややさしさが一層輝くのかもしれません。

 

そして現実の世界でこれだけ発展しているのは、恐れを乗り越え、時には狂人と言われながらも探求し続けた人たちの功績があるからです。
リコたちの行動姿勢や冒険への思いは、過去の冒険者たちにインスピレーションを受けているのかな、と僕は思います。

 

過酷な現実に、あこがれを武器に挑む少年少女たちの姿が描かれている本作。

単行本以外にWebでも公式掲載されているので、ぜひ読んでみてください。

webcomicgamma.takeshobo.co.jp

フィクションを現実に置き換える。怪獣映画と今の自分

 


どうも、電光です!
突然ですが、皆さんに質問です。
普段の生活に置き換えて、考えてみてください
ある日、皆さんが仕事をしていると、

 

 

 

町に怪獣が現れました!!

さあ、あなたはどんな行動をとりますか

1.警察や消防などに電話する

2.上司などその場のトップに報告する

3.離れたところにいる家族に電話する

4.とにかく逃げる

 

怪獣映画、好きです

突然失礼しました(笑)
なんでこんなことを書こうかと思ったというと、つい先日このような番組をやっていたのを知ったからです。

〜ニッポン緊急事態シミュレーション〜もしも怪獣が襲ってきたら

https://www.tbs.co.jp/program/kaijuu_20230222/

特撮や怪獣が好きな自分としては、
「こんなん絶対面白いじゃん!!」と思いつつも、仕事と重なり、泣く泣く断念、、、
怪獣だけでなく、巨大隕石など未曾有の災害が起きた時にどうするか、という番組のようです。
怪獣にスポットを当てると、怪獣に破壊された家は保証が適用されるのか、といった形ですね。
空想科学読本に近い物でしょうか?
アニメや漫画が好きなことは最初の記事で自己紹介しましたが、その流れで特撮や怪獣映画も好きなんですよね。
ちなみに僕の最初の質問の答えは4です。
まず何よりも自分の命!

今日は怪獣映画について、少し語りつつ(本気で語ると誰もついてこられないので)、それを現実にどう置き換えるか、もちょっとお話したいと思います。
父や兄の影響で、列挙する作品が少々古いかもですが、そこはお許しを
※作品の感想などはあくまで僕の主観です。

かっこいい

はい、シンプルにこれです(笑)
多くの方に認知されている存在ですと、ゴジラでしょうか。
ゴジラの造形もいいですが、敵怪獣も特徴的でかっこいいのが多いですよね。
後はウルトラ怪獣とか、洋画ではクローバーフィールドなどで有名でしょうか。
実在の生物をベースにしているものもあれば、「これ考えた人、天才かよ!」というオリジナリティあふれるものもあります。
ちなみに僕が好きなデザインの怪獣は、ゴジラシリーズのデストロイア、モンスターXです!
気になる人はぜひググってみてください

人間模様も面白い

怪獣映画では、そこに関わる人々の様子もしばしば描写されます。
最初は自己の立場や利益を優先していた人達が怪獣を倒す、人々を守る、という目的に向かって、1つになっていく展開は胸が熱くなります。
人間模様の描写で特に面白いなと思ったのは、シンゴジラです。
上映当時に兄と観に行った時には学生で、大人ってめんどくさいこと考えてるな、と思いました笑

でも最近見返した時には、登場人物の動き方や考え方、物事の進め方などにリアリティを感じました。
実際にゴジラが現れたとしたら、国としてどう対応するのか、というのが、具体的に描写されていて、本当にこうなりそうだな、と思わされました。
上記に挙げた番組はそれを一般の人目線で考えた場合とも言えそうですね。

現実の問題とリンクしている

僕が好きな作品の話になってしまいますが、当時の社会問題とリンクしていることが多いように感じます。
これまた古い作品で恐縮ですが、以前ゴジラ対ヘドラという作品を見ました。
父親から、これ面白いぞ、と言われて、兄と一緒に見たのですが、当時注目されていた公害問題の象徴する作品とされています。
公害問題は社会の授業で学んで、知識としては知っていたましたが、大変なことがあったんだなあ、ぐらいで、実感はありませんでした。
でもこの映画で表現される公害被害やそれを連想させる怪獣被害の描写が結構怖くて、日本でこんな大変な時代があったんだ、と感じました。


作品を見ている時は気づきにくいですが、後になって考えると、こういう意図があったんじゃないか、と考えを巡らせるのも、面白さだと思います。
当時の世相を反映しての作品制作は多くのメディアでやっていることですが、怪獣という現実味がない存在を使うことで、問題点を生々しく表現できるのかな、
と個人的には思っています。

日常に置き換えて

怪獣というと現実味が無いですが、天災や事故、事件、今では感染症の流行など、生きていく中で、何の前触れもなく、
しかも自分の手の及ばない範囲で、大きなできごとが起きるのは、あり得ることです。
実際に昔の人々は天災を怪物・怪獣に置き換えて、のちの時代に伝えてきました。
日本で有名な怪物、やまたのおろちは、洪水や鉄砲水を表現したものでは、とも言われています。

 

今のコロナ禍やウクライナでの混乱は、過去に日本国内でも似たような状況が起き、
歴史としてそれを知っていましたが、僕にとって、それは遠い国、遠い時代の出来事であり、自分にはそこまで関係がないと考えていました。
しかし、自分に影響を与えることにより、初めてそれがどれ程大変なことか、実感することができました。
また、今まで自分が当たり前だと思っていたことが、ちょっとしたきっかけで変わるものだと知ることにも繋がりました。

 

同じ一日は二度と訪れない、目の前にあると思えるチャンスも二度目は来ない。
さまざまな環境の変化が起きる中で、そう思いながら、日々挑戦していくことが今の僕のテーマです。
社内の新しいプロジェクトに応募する、資格の勉強を始める、新たな交流の場に足を運ぶ、気になる異性に声をかけてみる、などなど、大きなことから小さなことまで、挑戦できることはたくさんあると思っています。
特に最後のは僕にとってとてつもなく大きな挑戦です(笑)

今の自分の現状に飽きてきたら、それは新たな挑戦の時だと自分に言い聞かせながら、日々成長していきます。

定番か?オリジナリティか?

 



パスタ弁当にハマってます!

仕事にも一人暮らしにも慣れてきたので、仕事のお昼にお弁当を持っていくようになりました。
僕の料理の実力は、自分で食べるには問題ないレベルです。
言い換えると人に振舞えるほどの腕前はありません(笑)
とはいえ料理人になりたいわけではないですし、自炊の方が食費の節約につながるので、なるべくつくるようにしています。
僕のお弁当のメインはパスタです。
お弁当ってご飯を主食にするイメージが強いですが、パスタの方が調理が簡単で、味にバリエーションをつけやすく、そのおかげで料理していて少し楽しめるので、続けています。

手間を省きまくった末に

最初はご飯を炊いて、おかずと一緒に詰めていたのですが、しばらく続けるとおかずの用意がめんどくさい、となって、弁当をおにぎりにしました。
それも続けているうちに、おにぎりをにぎるのめんどくさい、となって、ふりかけご飯になりました。
そしてついには、ご飯を炊くのがめんどくさい、と思うようになります。
おまけに仕事でくたくたになって帰ると、ご飯を炊き忘れてしまうことがたまにあったんですよね、、、


とはいえ、これ以上はシンプルにできないよなあ、と思っていたところで、安売りしている大入りのパスタを見つけました。
「パスタの方が調理簡単じゃん」と思い、その場でパスタを購入し、そこから約1か月、パスタをお弁当にしています。
お湯を沸かして、ゆでて、たまに炒めて、とパスタの調理は長くても30分程度なので、時間的にも楽に感じます。
めんどくさがりの僕にとって、パスタ弁当は気楽に続けられる節約術になっています。

 

余談ですが、パスタのGI値は白米より低いので、食後に眠くなりやすい僕にとっては、その点も有難いところです。

慣れると凝りたくなってくる

パスタで定番なのは、ミートソース、ナポリタン、カルボナーラ、ペペロンチーノなんかでしょうか。
職場で食べるので、ペペロンチーノは臭い的にアウトかな、と思い(大好きなんですが、、、)、それ以外のパスタソースを選んで、使っていました。
それも続けているうちに、「ソース買わなくてもケチャップとかで良いんじゃない」となり、家に調味料で適当に味付けするようになりました。
一番シンプルだったのは、オリーブオイルと塩コショウで炒めた時です。
それでもおいしく食べられるのですから、パスタを発明した人は偉大ですよね(笑)

 

とことん手間を省いた結果、パスタ弁当に行きついたわけですが、不思議なもので慣れてくると、もうひと手間加えたいな、と思うようになりました。
なんたる矛盾。
これまでは醤油、ケチャップでメインに味付けしていましたが、すき焼きのたれとか中華だしを試してみようかな、と思ったり、ウィンナーやベーコンなど簡単な具をいれてみようかな等々、考えていると楽しくなってきます。

オリジナリティを求めて

人は選択肢が多いと逆に慣れているものを選びがちだとよく言われますが、自分でつくろうとすると逆にオンリーワンを求めたくなってきました。
自分のパスタ弁当を誰かが見た時に、「ちょっと食べてみたいな」「自分でも試してみたいな」と思われるようなのをつくれるようになることを、最近の楽しみにしています。
定番も楽しみつつ、自分だけの面白さを求めて、今日もパスタ弁当を続けていきます。